top of page

着物をカビから守る!クリーニングと湿気対策のベストな方法

  • 執筆者の写真: ishizukaseni
    ishizukaseni
  • 2024年11月3日
  • 読了時間: 3分

着物 カビ

大切な着物を長く美しく保つためには、カビ対策が欠かせません。着物は自然素材で作られていることが多く、湿気が原因でカビが発生しやすいアイテムです。ここでは、着物をカビから守るためのクリーニングと保管のポイントについて詳しく解説します。



 

着物クリーニング

 


1. カビがつきやすい原因とは?

着物がカビに弱いのは、素材にシルクなどの天然繊維が多く使われているためです。これらの繊維は湿気を吸収しやすく、一度吸った湿気を外に逃がしにくい性質があります。そのため、梅雨の季節や湿度の高い環境に置かれると、カビが発生しやすくなります。



2. カビを防ぐためのクリーニングの重要性

着物を長期間保管する前や、季節の変わり目には虫干しを行うことをおすすめします。着物についた汗や皮脂汚れ、湿気は時間が経つにつれてカビの温床になりやすいためです。

  • 着物を着た後は、早めにクリーニングをすることをおすすめいたします。特に汗をかきやすい夏の終わりや、梅雨明けには、着物をきちんとクリーニングしてから保管しましょう。

  • 着物専門のクリーニング店では、カビ専用のクリーニングを行っているところもあります。カビが発生しやすい地域に住んでいる方は、こうしたサービスの利用も検討してみましょう。



3. 家でできる湿気対策

着物の保管においては、湿気を防ぐことが大切です。以下のような方法で、湿気対策を行いましょう。

  • 定期的な虫干し着物の虫干しは、晴れた日に陰干しして湿気を取り除く方法です。虫干しのタイミングは年に2〜3回程度が理想的です。直射日光の当たらない風通しの良い場所で、数時間陰干しすると効果的です。

  • 湿度管理着物を保管する場所の湿度は50%以下が理想的です。除湿剤や乾燥剤を使って湿気を吸収させましょう。着物用の乾燥剤を使用する場合は、定期的に交換することも忘れずに。

  • 通気性のある収納袋に保管着物はプラスチック製の袋に入れると通気性が悪く、湿気がこもりやすくなります。不織布や紙でできた専用の収納袋を使用することで、湿気のこもりを防ぎます。



4. カビが発生した時の対処法

もしカビが発生してしまったら、すぐに対処が必要です。カビは繊維に深く入り込むと取れにくくなるため、発見した時点で早めに専門のクリーニング店に相談しましょう。

  • 自己流でカビを取るのはNG

  • 無理にこすったり、家庭用洗剤で落とそうとすると、生地を傷める恐れがあります。特にシルク素材の着物はデリケートなため、専門業者にお任せするのが安全です。



5. 着物を美しく保つためのワンポイントアドバイス

着物を保管する際、定期的に確認する習慣をつけると、早めの対処が可能になります。また、シーズンごとに風通しの良い場所に移動させることで、湿気やカビを防ぐことができます。

着物は手入れを丁寧に行うことで、次の世代にまで引き継ぐことができる素晴らしい伝統衣装です。正しいクリーニングと湿気対策を行い、大切な着物を守りましょう。


 

着物クリーニング

 
 
 

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page